GeekSquare

自作PCとガジェット収集が趣味の私が、お気に入りのものを紹介します。

【充電器】選びのポイント

 

みなさんこんにちは!

今度研究室用に充電器を買おうと考えているメビウスです。そこで今回は充電器選びのポイントについて書いていこうと思います。

一番大事なのはワット数

充電器選びでまず初めに見るべきポイントはワット数 (W) です。この値が充電のスピードを決めます。iPhoneについていた小さい充電器は5 W、iPadについている少し大きいものが10 Wになっています。単純に10 Wの充電器は、5 Wの充電器の2倍の速さで充電することができます。充電器の値段は大体ここで決まります。

持っている充電器のワット数が分からない場合は、電圧と電流の値を見てみましょう。電力 (W) = 電圧 (V) × 電流 (A) です。例えば「5V, 2A」と書かれた充電器は10 Wです。

ワット数が大きければよいというわけでもなく、端末ごとに最大速度が決まっているため自分の端末に合った充電器を選びましょう。イヤホンなどの小さな端末はモノによって、ワット数の大きな充電器を使うと充電できない場合もあります。

次にポート数

ポート数は同時に充電できる端末の数を左右します。ポート数が多い方が同時に多くの端末を充電できますが、値段も高くなります。また、多くの充電器において2ポート同時に使用する場合は充電速度が半減します。早く充電したい場合は一つのポートのみを使用しましょう。

最後に端子形状

端子の形状によって使用できるケーブルが異なります。Type-AからType-CやType-CからLightningなど多くの変換ケーブルが売っているためあまり気にする必要はないのですが、現在持っているケーブルをそのまま使えた方が経済的です。

まとめ

今回は充電器選びのポイントについて書いてみました。みなさんの充電器選びの助けになったら幸いです。ちなみに私はSurfaceiPhoneを同時に充電したいので最大60 Wで2ポートの下の充電器を検討中です。Ankerは最近は有名になってきたメーカーですね。

下の充電器はコンパクトさが魅力です。

 

 

 

【ストレージ】選びのポイント

みなさんこんにちは!

最近友人にHDDとSSDのどちらを選ぶべきかについて相談されたので、今回はストレージ選びについて私の考えるポイントを書いていきたいと思います。

HDD

古くから使われているストレージですが、価格当たりの容量ではまだ圧倒的な強みがあります。安いもので1GBあたりの価格はだいたい2円未満と、後に紹介するSSDの約6分の1の価格で手に入ります。しかし欠点もあり、書込・読込速度はSSDの約10分の1ほどしかありません。HDDへのディスクの読み書きをサポートして速度を向上させるOptaneメモリーと呼ばれるものもあるため、組み合わせて使用するのも手かもしれません。OSやその他のソフトを入れるにはオススメできませんが、大量の動画や画像などの大きめのファイルを大量に保存する必要のある人は選んでみるのもアリかもしれません。

Western Digital HDD 1TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD10EZEX

Western Digital HDD 1TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD10EZEX

  • 発売日: 2019/01/01
  • メディア: Personal Computers
 

SSD

2.5 inch

HDDの速度を向上させたストレージです。HDDのところでも述べましたが、値段が高い代わりに速度に優れています。接続規格としてはHDDと同様なのでHDDを積んだ古いパソコンを簡単に速度向上させることできます。大容量のデータを扱わないのであれば、SSDを選んでおけば間違いないと思います。

M.2

最近2.5インチSSDに代わり、主流になりつつあるのがM.2 (エムドットツー) SSDです。こちらはマザーボードに直付けするタイプのSSDになっています。2.5インチSSDに比べて価格は約2割ほど高いですが、省スペースで速度にも優れています。従来のデータ転送規格であるSATA接続のものもありますが、選ぶ際はSSD本来の速度を引き出せるNVMe接続のものを選ぶのがオススメです。M.2自体が比較的新しい規格なため、購入前にマザーボードがM.2およびNVMeに対応しているかだけ確認しましょう。ここ数年のものであれば大丈夫だと思います。実は私自身M.2 SSDを使ったことはまだないのですが、今あるストレージが一杯になってきたので下のSSDを購入予定です。購入したらまた記事にしていきたいと思います。

追記:使わなくなったストレージの活用法

HDDやSSDを交換すると、それまで使っていたストレージが余ります。デスクトップPCであれば、いくつかスロットがあるため追加ストレージとして入れておけばよいのですが、ノートPCではそうはいきません。外したストレージの活用法としてはHDD/SSDケースを用いてUSB接続のメモリとして利用する方法があります。値段も安いので、ストレージが余ってるという方は是非とも使ってみてください。

まとめ

今回はストレージについて紹介しました。みなさんの自分に合ったストレージ選びの助けになれば幸いです。

【AirPods Pro】半年使って分かった凄さ

みなさんこんにちは。

今回は、AppleAirPods Pro の紹介です。このイヤホンについてすでに多くのがレビューが出回っていますが、自分の言葉でも伝えたいと思わせる魅力がこの製品にはあります。その魅力と若干ではありますが惜しいところをお伝えします。

f:id:Mobius3:20210116203612j:plain

半年使ったAir Pods Pro

気に入ったところ

ノイズキャンセリングが抜群

これだけでも買う価値があります。音声を流さずに単に耳栓として使ってるときもあるくらいです。私は夜行バスで移動することがよくあるのですが、もうこれがないと寝られません(ただ、NCのみでも5時間弱ほどでバッテリーが切れるためバッテリー残量低下の通知で起こされることにはなります)。

定位感が凄い

私はオーディオにはあまり詳しくないのですが、音の分離感というか位置感はかなり高いと感じます。一つひとつの音がしっかりと耳に届いてきます。

空間オーディオは未来を感じさせる

今秋に配信されたiOS/iPadOS14ではAirPods Pro向けに空間オーディオ機能が追加されました。これは、AirPodsの加速度センサーを利用することにより、使用者の頭の動きを認識し、それに合わせた音を出すことにより使用者に仮想の音源からの音を錯覚させます。これにより、周囲に実際の音源が存在するかのような没入感が得られます。

現在はAppleの独自映像コンテンツ等の限られたコンテンツでしか対応していませんが、今後他社の映像配信サービスやゲーム等に拡大していくと嬉しいです。Netflixが空間オーディオ対応を検討中らしいので楽しみに待ちましょう。

接続が驚くほど簡単

初回接続はiPhoneに近づけるだけで完了します。また、同一のApple IDに紐づけされた端末間であれば使っている端末に自動で接続されます。つまり、iPhoneで音楽を聴いた後、iPadで動画をみようと思ったら、わざわざ接続し直す必要はありません。Air Podsからの通知音と、画面上のバナーが接続先が切り替わったことを教えてくれます。Windowsとの接続では、設定画面から接続ボタンを押す必要はありますが、Air Podsが他の端末に接続されていても問題ないため、切り替えはスムーズです。

惜しいところ

低音は出てる?

音質は、不満はありませんが褒めるほどではないといった具合です。低音に関しては、ほとんど感じられないのでズンズン鳴らしたい方には向いていないかもしれません。良く言えば、聴いてて疲れない自然なサウンドと言えるかもしれません。

一部の環境で接続が不安定

私はサブマシンとしてSurface Book 2を使っているのですが、接続できないことが多々ありました。メインのデスクトップでは一度もそんなことはなかったので、Windowsと相性が悪いという訳ではなさそうです。最近はスムーズにつながるので、SurfaceAir podsのどちらかにソフトウェアアップデートが入ったのかもしれません。

また、頻度は低いもののApple Watchとの接続でも途切れることがあり、こちらは解決していません。

高級感はない

白いツルツルしたプラスチックの外装はSF的なカッコよさはありますが、高級感はあまりありません。特にケースはツルツルの外装が悪く働き、結構傷が目立ちます。私はガジェットの傷は使い込みの証と思っているのですが、気になる人は保護ケースを付けるのをオススメします。

f:id:Mobius3:20210116203628j:plain

ケースに傷は付きやすい

まとめ

3万円とイヤホンとしては高く、値段に対する音質はイマイチですが、ガジェットとしては100点満点の製品です。一度使うと手放せない便利さと使い心地です。買うイヤホンで悩んだら、選んでみてください。きっと気に入ると思います。

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: エレクトロニクス
 

【Audible】オーディオブックのすゝめ

みなさんこんにちは。

今回は、私が最近読んで(聴いて)面白かった本(オーディオブック)と、利用しているオーディオブックサービスについて紹介します。

オーディオブックとは

簡単に言うと、朗読された本です。私は通学途中の歩いてる時間を有効活用したいと思い、オーディオブックを利用してみることにしました。オーディオブックを提供しているサービスはいくつかあるのですが、私はAudibleというサービスを利用しています。

Audibleとは

AudibleはAmazonが提供しているオーディオブックサービスです。Amazonアカウントがあれば直ぐに聴き始めることができます。一月1500円の、月額会員制になっていますが、月額会員にならなくても利用は可能です。会員になると毎月一冊無料でブックを手に入れることができます。大体の本が2000〜3000円なので会員になると少しお得です。一ヶ月間の無料期間もありますので、まずは試してみるのもいいかもしれません。

オススメタイトル

「21Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」

私のオススメはイスラエル社会学者であるユヴァル・ノア・ハラリ著の「21Lessons」です。TEDのスピーチでユヴァルさんを初めて知ったのですが、そのときに紹介されていたのがこの本です。どうやら巷では、有名な本らしいです。著者は、一作目の「サピエンス全史」では人類の過去、二作目の「ホモ・デウス」では人類の未来を考察してきました。今作は人類の「現在」にフォーカスされています。著者の深い知性と鋭い考察がユーモアを交えながら分かりやすくまとめられていて、最後まで面白く興味深い作品でした。21世紀がどのような時代になっていくのか気になる方は是非読んで(聴いて)みてください。

私は著者の前作「ホモ・デウス」も聴き終わり、今は前々作「サピエンス全史」を聴いています。こちらもとても面白いのでオススメです。

「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」

1日1ページ(1チャプター)読む(聴く)だけで365日で365の教養が身につくベストセラーです。私はKindle版も持っているのですが、途中で読むのをやめてしまいました。リベンジとしてAudible版を購入したのですが、読むのに比べて圧倒的に楽で内容もすんなりと入ってきます。曜日によって哲学や歴史、音楽といった分類が分かれており、興味のある分野はしっかり聞く、ない分野は軽く聞くといった聞き分けができるのもオーディオブックの魅力です。

まとめ

今回は、Audibleについて紹介しました。みなさんも是非空き時間を読書(聴書?)の時間に充ててみてください。

【Python3エンジニア認定試験】を受ける

みなさんこんにちは。

今回はPython3エンジニア認定試験を受験することにしたので、試験の紹介と受けようと思った理由について書いていきたいと思います。

Python3エンジニア認定試験とは

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催する、認定試験です。pythonは、機械学習や科学演算に適している上、可読性も高いため現在注目されているプログラミング言語です。基礎試験とデータ分析試験の二種類の難易度があります。

受験の目的

少し前に、とある企業のインターンシップに申し込んだのですが、参加にはpythonの基礎知識が必要だったため付け焼刃で勉強しました。そのとき利用したのが以下のサイトです。

こちらの無料レッスンを利用しました。チャプターごとに説明と実践があり、実際に書いたコードが動いたらクリアです。最初は簡単でしたが途中から難しくなり、チャプター3.3「クラス」あたりから理解できなくなってしまいました。これについては別のアプローチで勉強し直したいと思います。

せっかくPythonの基礎を学んだので、就活で目に見える形としてアピールできるレベルに持っていきたいと思い、認定試験を受けることとしました。難易度はデータ分析試験の方を、就活が本格的に始まる3月までに受験する予定です。

まとめ

プログラミング言語は今まで学んだことがなく、まだ基礎を学んだ段階なのですが試験までに勉強していきたいと思います。(難しそうなら基礎試験に変えるかも)試験が終わったら、また感想なども書いていきたいと思います。

【ITパスポート試験】受験してきた

みなさんこんにちは。

今回は以前に紹介したITパスポート試験を実際に受験してきたので、その感想を書いていきたいと思います。

以前の記事はこちらです。

初めてのCBT方式

ITパスポート試験はCBT方式で行われます。CBT方式とは、パソコンの画面上でテストが完結する仕組みです。近所のパソコン教室等で受験することができます。SPI検査も同様の方式で行われているようです。私にとって初めてのCBT方式のテストだったのですが、操作も簡単で何も問題はありませんでした。

問題は少し難しい

試験一週間前ぐらいから、隙間時間を使って勉強しました。勉強に使ったサイトはこちらです。

参考書等は書いませんでした。こちらのサイトは正答率も表示してくれるので、自分が合格圏内なのか簡単に分かります。私の受験直前の正答率は64%でした(合格は60%以上)。問題は大きく分けてストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系に分かれているのですが、私は法務な経営戦略を問われるストラテジ系が苦手でした。問題の分類ごとの学習もできるので、苦手な問題を集中的に勉強することもできます。私は勉強を始めたのが遅かったので対策は万全とはいかず若干の不安を抱えながら、試験会場に向かいました。

試験時間は長め

試験時間は100問で120分となっています。一問一問が軽いので時間が足りないということはなく、むしろ大幅に余ります。早く終わってしまったら途中退室も可能です。私は見直しも含めて90分ほどで途中退室しました。

採点結果はその場で分かる

問題が解き終わったら、画面上の解答終了ボタンをクリックします。そうすると採点が始まり、点数が表示されます。合格不合格は表示されないのですが、合計で600/1000点以上あれば合格です。私は660点で合格でした(ギリギリでした)。合格証書は後日郵送されるらしいです。

まとめ

今回はITパスポート試験を受験してきました。申込から受験までが簡単で勉強もしやすく、手軽に履歴書の資格欄を賑やかしたい方にはオススメです。みなさんも是非受けてみてください。

【電源】選びのポイント

みなさんこんにちは。

先日、友人の動かなくなったパソコンを見にいったのですが、どうやら電源が壊れているらしいということが分かりました。8年ほど使っていたものらしいので、電源としては平均的な寿命だったといえます。新しい電源を買うにあたり何を基準に選べばよいのかというのを訊かれたので、今回は私の考える電源の選びのポイントについて書いていきたいと思います。

容量を決める

まず考えなければならないのは、必要な電源容量です。電源容量とは電源が供給できるエネルギーのことで、これが足りないとパソコンが強制終了したりといった不具合が発生します。主に電気を食うのがCPUとグラフィックボードなので、これらの消費電力に合わせて電源を選んでいくことになります。自分のパソコンの構成パーツを入力するだけでオススメの電源容量を教えてくれるサイトもあるので、活用してみてください。

電源効率の話

容量が決まったら製品を選ぶのですが、同じ容量でも製品により値段は全然違います。安い電源と高い電源の大きな違いは、電源効率です。電源はコンセントから流れる交流電流を直流電流に変換するための装置なのですが、この変換時に電力の一部をロスしてしまいます。一般的に安い電源ほどロスが多く、高いほどロスは少なくなっていきます。この電力変換効率を示す基準として「80 PLUS」という規格があります。スタンダードからチタンまでの6段階で効率の良さがランク付けされています。効率の良いものを選んだ方が電気代が安くなるのですが、私は本体の価格を重視しているため効率はあまり意識せずに選んでいます。

安さで選ぶなら玄人志向

以前に私のPCの構成パーツを紹介しましたが、現在は玄人志向の650W電源を使っています。選んだ理由は価格の安さです。半年以上使っていますが、音も静かで不具合もなく満足な商品です。

玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+

玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+

  • 発売日: 2018/01/18
  • メディア: Personal Computers
 

私は今後の拡張性を考えて650Wを選びましたが、最近はCPUやGPUの省電力化も進んでおり、よほどのことがない限り500Wで事足りると思います。500W電源で最も安く手に入るのが、玄人志向のこちらの電源です。ここで初心者の方に注意なのですが、玄人志向はサポート等を削ることにより低価格を実現しているため、ある程度のトラブルは自己解決する必要があります。初期不良等の対応はしてもらえますが、その名の通り玄人向きなので注意してください。

玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+

玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+

  • 発売日: 2015/07/17
  • メディア: Personal Computers
 

まとめ

今回は電源の選び方について書いてみました。みなさんの電源選びの一助になれば幸いです。私は玄人志向しか使ったことがないため、電源メーカー各社の特徴等あればコメントいただけると嬉しいです。